2010年1月29日金曜日

私と経営学02 コンティンジェンシー理論−組織の環境適合論は、もはや死んだ理論なのか

タイトル
私と経営学02 コンティンジェンシー理論−組織の環境適合論は、もはや死んだ理論なのか
 
著者
野中 郁次郎
 
abstract
野中氏は、博士論文「組織と市場」中で組織の情報処理モデルを展開したが、コンティンジェンシー理論は、組織の環境適合論である。ハーバード・A・サイモンの情報処理モデルとともに、知識創造理論に影響を与えたコンティンジェンシー理論について、今号では紐解いている。
 
引用元
三菱総研倶楽部 200802, pp.20-23, 2008.
 
Keyword
なし
 
独自のKeyword
コンティンジェンシー理論
 
要約・感想
コンティンジェンシー理論を調べようとググってみて見つけた資料。
 
ようするに、ベストなパフォーマンスを発揮できる組織の構造はあくまで、環境との相互作用の中で決まるものである。組織過程は個人、集団、組織、環境をダイナミックに結びつける連続的な行動である。
 
ふと思ったのだけど、パフォーマンスが良い・悪いは別にして、組織のパフォーマンスの状態を定義するのが、コンティンジェンシーモデルなのではないか?つまり、悪い場合でも、アウトプットが悪いものとなるように各要素が均衡状態・バランスが取れた状態となっているということ。「均衡」というものを考えると、どのような要素に対しても変化を起こすだけで全体が変る一方で、小さな変化にむけた力は「均衡」を保とうとする力が逆方向にかかってくるということか。均衡を保とうと元に戻ろうとする力に打ち勝てるだけの「変化を生む力」が必要だろう。
 
また、「ある均衡状態から別の均衡状態への遷移過程」はどのようなものなのだろうか?「変革を起こす力」というものを研究テーマとするなら、そこがポイントになる気がする。
 
コンティンジェンシー理論は、もう枯れた理論と先生は見ているようだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿