2013年1月27日日曜日

列車運転のヒューマン・エラーと防止策

[タイトル]
列車運転のヒューマン・エラーと防止策

 [著者]
山内一泰

 [掲載] 
人間工学 vol.17, No.4, 161-165, 1981

 [アブストラクト] 

 [キーワード] 
鉄道 運転 ヒューマンファクター ヒューマンエラー 国鉄

 [要約・感想] 
後半な一応論文のメイン。国鉄当時のヒューマンエラーの分析をしてる。
まあ、この辺のデータは古いデータなのであんまり使えなさそうでは
ある。

それよりも、前半部分の鉄道の運転の記述は、過去にこんな報告がされている、という感じの既往の報告例として使うのとはできそう。

2013年1月26日土曜日

鉄道のヒューマンファクター

[タイトル]
 鉄道のヒューマンファクター

[著者]
百本暁生

 [掲載]
電気学会誌, vol.113, no.10, 828-833, 1993

 [アブストラクト]

 [キーワード] 
鉄道 ヒューマンファクター 運転士 ヒューマンエラー 自動化 自動運転

 [要約・感想] 
運転士の仕事のなかで、特に運転そのものについて結構分かりやすく書いてくれている。

特にブレーキングについて減速度を示して鉄道運転と自動車運転の違いを示してくれている。

自動運転についても興味深い考察をしてくれてる。

先行研究として引用するにはいいかも。

2012年7月30日月曜日

No.318 運転スキル抽出のための注視点遷移パターンの分析手法とその模擬プラントへの適用

[タイトル]
運転スキル抽出のための注視点遷移パターンの分析手法とその模擬プラントへの適用

[著者]
五福 明夫、星本 達也

[掲載]
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.14, No.2, pp.49-56, 2012.

[アブストラクト]
Recently, the succession of operation skill not to reduce the quality of plant operation is widely considered in Japanese oil and chemical industries because many skilled operators who have much operationo know-how and many experiences are retiring.Therefore, it is necessary to extract and express the operationg skill of skilled operators and to succeed the extracted skill to younger operators. This study deals with a technique based on the ISM (Interpretive Structural Modeling) method to analyze trasition patterns of eye fixation points on the symbols of an operation panel for the purpose of extracting the skill of understanding of plant condition in relation with operations. The technique expresses a transition pattern as a causal structure. This study uses the DURESS (Dual REServoir System) as an example plant. The eye movements in DURESS operations are measured and analyzed. The analyzed resuls show that the transition pattern of a subject at skilled class has balanced causal relations among the symbols of reservoir water level, reservoir water temperture, and heater output and there are two operation strategies in DURESS operation.

[キーワード]
Opertaion skill, eye fixation points, analysis of transition pattern, ISM method, DURESS

[要約・感想]
スキルの抽出方法として視点の動き方をモデル化する手法を、プラント挙動を模擬したシミュレータを用いて試して、NoviceとExpertとの間で視点の動きにどのような違いが生じているのかを分析している。
分析対象は6人いるが、論文の中で述べられているのは2人に絞られている。他の4人はこの二人のいずれかになることが述べられている。

この論文のポイントは、実際にシミュレータ操作におけるExpertの暗黙知を抽出する、というよりは「ISM法という手法を用いて視点移動をモデル化したものが何を教えてくれるのか」という点に主眼をおいたものといえる。
感覚的なもののような本当の意味で言語化が出来ないもの、というよりは、物事するめる際の「考え方」「肝」を上手く形式知化するための方法。
そのための分析手法の提案。

ISM法というのが提案手法の肝なのだけど、一点、よく分からない。
まず、隣接行列Aを作る過程は分かる。
またAに単位行列Iを足すのも分かる。Iは要するに、あるStepにおいて視線移動をしなかったことを示している。
でもその後、(A+I)を何回もブール演算(乗算)して飽和させてRを作るとしている点、この操作が何を意味しているのわからん・・・。

2012年6月6日水曜日

職場に対する従業員のささやかな抵抗:組織阻害行動とその規定要因の研究

[タイトル]
職場に対する従業員のささやかな抵抗:組織阻害行動とその規定要因の研究

[著者]
田中 堅一郎

[掲載]
経営行動科学, Vol.14, No.2, pp.87-97, 2001.

[アブストラクト]
The present study examined oraganizational retaliatory behavior (ORB), proposed by Skarlicki & Folger (1997, 1999), in Japanese organizations. ORB was defined as the behavioral responses of employees that casuse the loss of performance in the workplase, and result in a loss to effective functions of the organization, though not haming employees. Two handred and twenty Japanese employees completed questionnaires about ORB, organizational justice, and mood in the workplace. The results of factor analysis indicated that ORB scale had two factors (interpersonal deviant behavior, sabotage), though the previous study reported the existence of single factor. Results demonstrated that the interpersonal deviant behavior had the negative relationship to oranizatinal justice (procedural and interactive) and associated positively with the negative mood in workplace; sabotage had the positive relationsihp to negative mood in workplace and associated negatively with the positive mood in workplace. These results suggested that mood in the workplace, as compared with oragnizational justice, had stronger infuluence on ORB.

[キーワード]
組織市民行動、組織阻害行動、公正、気分、組織文化、マネジメント

[要約・感想]

以前読んだ産業組織心理学会の職場無作法の話に似てる気がした。特に、対人的逸脱行為に関して。

以下、抜粋。
「回答者が職場でネガティブな気分でいるときには職場の同僚や上司に無礼な言動をするといった「対人的逸脱行為」や、仕事を意図的に遅らせるといった「怠業」を行いやすいとみなされる。」

「従業員の業務に対して不適切な(非建設的な)ネガティブ・フィードバックを行うことは彼らの気分をひどく害することとなるので避けるべきだし、従業員の成功を褒めることなく失敗をことさら咎める組織風土が見られば改める必要がある。」

「回答者が自分の所属する組織(会社)内でのさまざまな手続きを公正であると考えているほど、あるいは上司による職務上の意思決定や回答者への接し方が公正であるとみなしているほど、「対人的逸脱行為」を行いにくいことを示している。」

「従業員が会社や組織で対人的な問題を引き起こさないためには、会社や組織のシステムや手続きが従業員にとって一貫性があること、会社や組織の行った重要な決定に関して従業員が説明を求めたり情報を要求でき、意見を述べる機会が十分あること、さらには従業員の上司が誠実な対応を心がけ、部下を感じることなく親身になって考えることが必要となってくるであろう」

それと、興味深いなと思ったのが、
分配的公正と組織市民行動や組織阻害行動に関連性がないということ。要するに、給与や待遇というものは具体的な行動として規定された行動以外の行動との関連性は見出せないということ。ようするに、少なくとも日本においては給与や待遇がいいからといって組織市民行動が増えたり、組織阻害行動が減ったりすることはないし、逆に給与や待遇が悪いからといって組織市民行動が減ったり、阻害行動が増えたりすることはない。給与以外のものがこれらを規定しているということ。



また、職場における気分の改善には温度や湿度などの住環境としての物理的環境と組織文化の二つにアプローチする必要があるという点について、私個人としては、それに加えて「情報環境」も加えたい。なんとなく2重の構図だと思う。
つまり、
物理的環境   −−┐
普段の対人行動 −−┴− 人の価値観は前提として、その時々の気分を直接描く
(狭い意味での組織文化)

情報環境 −−┐
組織文化 −−┴− 人の価値観そのものにアプローチ。価値観が変われば、当然その場その場の気分も変わる! 

2012年5月21日月曜日

「働くこと」の意識についての研究の流れと今後の展望

[タイトル]
「働くこと」の意識についての研究の流れと今後の展望−日本人の職業観を求めて−

[著者]
高橋 美保

[掲載]
東京大学大学院教育学研究科紀要, Vol.45, pp.149-157, 2005.

[アブストラクト]
Due to the change of the labor markets, it is said that Japanese working consciousness has been changing. The puropse of this paper is to pursue the questing asking "What is the characteristic of Japanese working consciousness". Firstly, the various words which have some relation to the word "working" were examined. It was found that the notion of working itself has been changing historically, and the wordk "working" has multifold meanings. Secondly, Japanese working consciousness was pictured based on the theoretical studies and research, and was also investigated from the aspect of its historical and intentional originality. Finally, the prospective of future studies on Japanese working consciousness were proposed.

[キーワード]
「働くこと」の意味。

[要約・感想]
研究の進め方として、まず関連する用語の「日本語」としてのニュアンスの整理から、「働くこと」という言葉の含意するものを整理している点、また、既往の文献をまずざっと概観し、整理している点(その際に、調査研究と理論研究にまず分けて、さらに調査研究を実証調査と世論調査に分けている点)は参考になる。

全体に、「働く」ということの意識の歴史的変遷や日本人の意識の特徴を整理している。そんなに興味深いところはなかった・・・。

ただ、広辞苑において「働く」という言葉の意味に「(4)他人のために奔走する」とあるというのは面白い。

2012年5月15日火曜日

Prologue: The Scope of Resilience Engineering

[タイトル] 
Prologue: The Scope of Resilience Engineering


[著者] 
Erik Hollnagel


[掲載] 
Resilience Engineering in Practice: A Guidebook, pp. xxix-xxxix, Ashgate Pub. Co., 2011.4.



 [アブストラクト] 


 [キーワード] 

Resilience, four cornerstones of resilience, Learning, Responding, Monitoring, Anticipating


 [要約・感想] 

レジリエンスについての現時点('12,May, 15)で最新(?)の解説本のプロローグ。
レジリエンスの考え方では、安全が維持されている状態も、事故がおきた状態も切り分けることなく、同じものから生み出されていると考える。そして、両者を対等に扱う。

特に、normal operationというのは、これまであまり注目されてこなかった。その理由は
1) It is nice when things go right, but there is no need to pay much attention to them precisely because they go right.

2) It is also due to the fact that as we get used to something, we  tend not to notice it any longer.
だから。
特に2)はポイント。1)だけだと、注意を払えばよいという話で終わるが、2)があるからこそ、成功事例というのは収集が難しいということになる。

結局レジリエンスでは、以下の図がキーポイントであり、レジリエンスをエンジニアリングしていく上では、これらをどう支援するか。

このことが書かれている箇所をフルに引用・・・
  if the resilience of a system is defined by the abilities to respond to the actual, to monitor the critical, to anticipate the potential, and to learn from the factual, an obvious question is how this can be brought about? This is really the question of how resilience can be engineered or the question of what Resilience Engineering is in practice. A detailed answer, or rather detailed answers, can be developed by considering each of the four factors in a more operational perspective.   This quickly leads to a number of issues that can serve as the starting point for more concrete measures (cf., Epilogue). The focus on the issues arising from each of the four factors provides a way to think about Resilience Engineering in a practical manner. Staring from the level of the system as a whole this soon leads to the development of operational details and specific steps to be taken on a concrete level. This can, however, only be done by referring to a specific domain or field of activity, or even to a specific organisation at a certain time. Much of that may obviously make use of existing methods and techniques, although seen from a resilience perspective and in some cases be supplemented by new methods and techniques. For any given domain or organisation it will also be necessary to determine the relative weight or importance of the four main abilities, that is, how much of each is needed. The right proportion cannot be determined analytically, but must be based on expert knowledge of the system under considerations and with due considerations of the characteristics of the core business. Yet the minimum requirement is that none of the four can be left out if a system wants to call itself resilient.   


要するに、これら4つをどのようにエンジニアリングしていくかは、領域や現場、さらにはその時々の組織の状況によって異なってくるということ。
また、方法として、旧来の方法も役に立つこともあるだろう。まずすべきことは、これらをその時々の状況に応じて優先順位づけしていくこと。

ロールプレイ体験がマインドリーディングの活性化に及ぼす効果

[タイトル]
ロールプレイ体験がマインドリーディングの活性化に及ぼす効果

[著者]
古見 文一、子安 増生

[掲載]
心理学研究, Vol.83, No.1, pp.18-26, 2012.

[アブストラクト]
This study invesitgated the development of "mindleading" in young adults. Forty university students were divided into two groups(role-play group and no-role-play group). Then they participated in perspective-taking task in which the use of mindleading is essential. The participants viewd a computer display of eight familiar objects in different compartments of a wall divider with four rows of four compartments. Some of the compartments were open to see through, while others had back panels and thus which, if any, objects was ppresent could only be seen from the participant's side. They were instructed to touch the display corresponding to an objec in a compartment in accord with the instructions of a "manager" who stood behind the divider and thus could not see into all of the compartments. The no-role-play group made more error than role-play group, and took longer to respond. The effects of role play lasted during five successive task blocks. These results suggest that experience with role play activates mindleading in this perspective-taking task.

[キーワード]
Role play, perspective taking, theory of mind, reaction time, mindreading.

[要約・感想]
要するに、ロールプレイとして、「指示を出す側に回って、相手が自分の指示に対して誤った行動を取る」というシチュエーションを経験することによって、自分が指示を受けて動くときに誤った行動を取ることが抑制される、あるいは、よりスムーズに指示情報の理解できるようになる、ということ。それを心理実験で確認したという話。

コミュニケーションに関する知見の一つだな。
ロールプレイを使うことによって相手の視点や相手の置かれている状況を理解するという方法についての実証的研究といえる。