2009年3月31日火曜日

プラント運転・保守の教育訓練へのVirtual Reality適用研究の展望

[登録日]
2009_03_31_PM_12_01_42

[タイトル]
プラント運転・保守の教育訓練へのVirtual Reality適用研究の展望

[著者]
下田 宏, 石井 裕剛, 山本 倫也, 吉川 榮和

[abstract]
This paper describes present status of virtual reality (VR) application studeies to training environment for engineering plant operation and maintenace work. First, problems of VR appolication to taraining are described, and required elemental technologies for both operation and maintenace training are discussed based on characteristics of actual plant training and general framework of VR-applied training systems. Then, methodlologies and related technologies for constructing VR tarining system are reviewed from the viewpoint of characteristics of operation/maintenance training, following by introduction of som developed training systems both for plant operation and maintenace work. Finally, the present status and future prospects of VR-applied training system are discussed.

[引用元]
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vo.1, No.4 ,pp.35--42, 1999

[keyword]


[独自のkeyword]


[要約・感想]
緊張感を喚起することと、リアリティとの関係はどうなんだろうか?直感的には、それが求められることは容易に考えられ、そのため、プラントの場合、中央制御室と完全に同じつくりとなった制御室シミュレータがすでにある。だから、その点については、わざわざ今考えなくても良いということか?フライトシミュレータにおいても、その点は同じであることから、そもそも、列車シミュレータが、あのようなつくりになっていることが誤りなのか。
そもそも、あのシミュレータはいったい何を目的に作られたものなのだろうか?精密な物理シミュレーションの計算ができる点から、運転技能の向上を目指すものなのか?それとも、異常時対応の方法を学ぶためのものなのか?後者なら、どうして、あのような中途半端なつくりにしているのだろうか?・・・わからんなぁ。。。。

緊急時のコミュニケーションモデルに基づいた組織形態評価システムの構築

[登録日]
2009_03_31_PM_12_00_26

[タイトル]
緊急時のコミュニケーションモデルに基づいた組織形態評価システムの構築

[著者]
小磯 貴史, 西田 正吾

[abstract]
It is very important to support communications in emergency for large scale systems. We focus on the evaluation of the organizational structure for emergent situations from the viewpoint of cmmunication. Our approach provides quantitive analysis method, though the function of a qualitative analysis is conducted in social science. First we explain communication model briefly, and discuss how to evaluate organizations by using the model. Futhermore we explain prototype system with GUI.

[引用元]
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.1, No.4, pp.63-72, 1999

[keyword]


[独自のkeyword]


[要約・感想]
緊急時のコミュニケーションを「権限に関するもの」、「義務に関するもの」、「責任にかんするもの」、「知識に関するもの」という4つのSubjectのいずれかを持つ一対一コミュニケーションであるというモデルを提案するとともに、このモデルに基づいて、組織のコミュニケーションシステムの「ボトルネックの有無」「システム上の無駄」「情報の拡散性」という点を評価することができるシステムを開発している。評価するためのシステムを開発している点は面白い。ただ、コミュニケーションモデルを上記に設定している点については、興味深い一方で、本当にこれだけなの?というところが気になる。特に、1対1に限定している点がちょっとクエッション。

安全と安心を提供するインタフェース

[登録日]
2009_03_31_AM_11_59_06

[タイトル]
安全と安心を提供するインタフェース

[著者]
中谷 美江, 高橋 宏, 石橋 明, 幸田 武久, 中谷 善雄

[abstract]
This paper sumarizes problems with intereface with realizing the safe and secure society, and proposes the solutions, in the domains of the automobile design, aircraft control, industrial plant contol, and social infrastructure management. First, we discuss the necessity of psychological viewpoints of the safety and security, and then, we analyze each domain based on the viewpoint. Our key idea is that that better scoiety can be realized by stable peacefulness without anxiety, along with safe and reliable mechanisms."

[引用元]
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.5, No.1, pp1-10, 2003

[keyword]


[独自のkeyword]


[要約・感想]
全体としては、当たり前のことを言っている程度の論文だが、4節の、「人の特性」のサマリー、3節終わりの自動車産業における現状の課題(→一般的な課題でもあろう)、同じく、3節前半で書かれている「自動化システム」と人との関係についての考察や自動化システムの在り方についての考察は非常に参考になる点であろう。"

航空管制におけるヒューマンエラーの実相

[登録日]
2009_03_31_AM_11_57_45

[タイトル]
航空管制におけるヒューマンエラーの実相

[著者]
河野 龍太郎

[abstract]


[引用元]
ヒューマンインタフェース学会誌, Vol.3, No.4 , pp.11--18, 2001

[keyword]


[独自のkeyword]


[要約・感想]
パイロットと航空管制の関係と、鉄道運転士と指令との関係は以下の通りから、ある程度、同じものとして考えられるのではないだろうか。
(1)基本的には無線によるコミュニケーションで意思疎通を図ること、
(2)パイロットの仕事は、基本的には自分がうけもつ機を中心にシーケンシャルなタスク遂行していくことと捉えられる。
(3)一方、管制官は、レーダ画面を見ながら、様々な機を同時に「管理」する必要がある。
特に、論文の中で紹介されている管制官のタスクの特長は、結構そのまま指令にも当てはまるように思える。
特に、「スノー」とよばれる現象が興味深い。
ふと思ったのだが、「パニック状態」となるのはどういうときかを実験で調べられないだろうか?
たとえば、本論文で示されているスノーのような場合以外にも、直感的には、タスクが急激・爆発的に増加した場合や、予想もしなかった状況に直面し、強い驚き(衝撃)を受けているような場合など。
それが分かれば、パニックを起こさせないようなタスク量の管理やインタフェースの改善等によるワークロード管理ができるのではないだろうか?

ハイテク機コックピットにおけるヒューマンエラーの実相

[登録日]
2009_03_31_AM_11_56_23

[タイトル]
ハイテク機コックピットにおけるヒューマンエラーの実相

[著者]
石橋 明

[abstract]


[引用元]
ヒューマンインタフェース学会誌, Vol.3, No.2, pp.35--42

[keyword]


[独自のkeyword]


[要約・感想]
空機の分野でのこれまでの事故の歴史の大まかな流れが描かれる。また、特に、ジェット機が導入された後の大きな事故について、いくつかの分析を紹介している。結構、タイムプレッシャーが掛かる中で、状況認識を誤ったり、喪失したり、あるいは、イリーガルなショートカットを行ったり、バイアスが掛かった思考に基づく判断を下したりしている様子が見て取れる。
なお、次号で、管制官のエラーを見るとのこと。また、本論文と併せて読むべき。

ハイテク機コックピットにおけるヒューマンエラーの実相

[登録日]
2009_03_31_AM_11_56_23

[タイトル]
ハイテク機コックピットにおけるヒューマンエラーの実相

[著者]
石橋 明

[abstract]


[引用元]
ヒューマンインタフェース学会誌, Vol.3, No.2, pp.35--42

[keyword]


[独自のkeyword]


[要約・感想]
空機の分野でのこれまでの事故の歴史の大まかな流れが描かれる。また、特に、ジェット機が導入された後の大きな事故について、いくつかの分析を紹介している。結構、タイムプレッシャーが掛かる中で、状況認識を誤ったり、喪失したり、あるいは、イリーガルなショートカットを行ったり、バイアスが掛かった思考に基づく判断を下したりしている様子が見て取れる。
なお、次号で、管制官のエラーを見るとのこと。また、本論文と併せて読むべき。

コンピュータ・グラフィックス(CG)を利用した運転訓練システムの開発(その1)

[登録日]
2009_03_31_AM_11_53_52

[タイトル]
コンピュータ・グラフィックス(CG)を利用した運転訓練システムの開発(その1)

[著者]
高野 研一, 佐相 邦英, 佐野 敏明, 鈴木 弘一, 野地 邦男

[abstract]
Efficient and concurrent operator training seems to be crucial in near future because of an increase in operators to be trained due to gereration alternations. Ever devloped Man-Machine Simulator (MMS) has everal merit: (1) oprators' cognitive and behavioral activities among team in emergency could be simulated based on the concurrent mental model; (2) Simulated scenarios could be expanded to multiple malfunctions events, to all of which procedures could not be stipulated previously; (3)Standard behavior in coping with anomalies including communication and operations could be presented. This paper describes the development of an operator taining system by applying this MMS. Three dimensional computer graphics (3D-CG) was adopted for improving the training effects and attracting operators' interest by visually presenting realistic oprating team behavior in the main control room. Towards the completion of the operator training system, following designs of system configration and devlopments of several basic techniques were availed:
(1) Imaging the utilization of the operator training systems, functions to be equipped and system configrations for realizing functions were determined. And three of scenarios were chosen in order to appeal the merits of the MMS and to raise training effects.
(2) Knowledge base was completed to execute simulations. And Connection between operator team model and plant simulator, that is the 2nd generation type simulator of the BTC-4, was executed to obtain simulation results (time sequential log data of plant dynamics and operating team behavior).
(3) Operator's actions seen in VCR tapes in real training were modeked on 3D-CG using the people Shop software. The 3D-CG of main control panel was prepared using MultiGen Software.

[引用元]
電力中央研究所技術報告S00003, 2001

[keyword]


[独自のkeyword]


[要約・感想]
まあ、つまり、実際の異常時の人の動きの全体像を3D-CGで示して、異常時の人の動きのパースペクティブをつけたり、その根拠を理解したりといった「シミュレーション」を示すということ。

訓練体系と訓練の実際に関する一考察

[登録日]
2009_03_31_AM_11_52_40

[タイトル]
訓練体系と訓練の実際に関する一考察

[著者]
北村 和彦

[abstract]


[引用元]
TRC EYE, Vol.102, pp.1-9, 2006

[keyword]


[独自のkeyword]


[要約・感想]
あまり参考にならず・・。まあ強いて言うなら、「生活体験や訓練で対応行動を身につけていないと、人間は初めての事態に遭遇したとき、危険で不適切な行動や、パニックに陥って何もできなかったりするものである。・・・効率的・効果的かつ、安全にさまざまな自体を体験しておくことが失敗や危険を回避するために必要である」という点が示唆深い言及である。

多変量解析による情動の分類と原子力プラント運転員の情動における個人差

[登録日]
2009_03_31_AM_11_51_36

[タイトル]
多変量解析による情動の分類と原子力プラント運転員の情動における個人差

[著者]
長谷川 尚子, 吉村 誠一

[abstract]
The purpose of this study is the development of a simulation model which express operators' emotion under plant emergency.This report shows the classification of emotions by multivariate analysis and investigation results conducted to clarify undividual differences of activated emotion influenced by personal traits.
Although a former investigation was conducted to classify emotion into five basic emotions proposed by Johnson-Laird, the basic emotion was not based on real data. For the development of more realistic and accurate simulation model, it is necessary to recognize basic emotion and to classify emotions into them. As a result of analysis by qualification method III and cluster analysis, four basic clustes were clarified, i.e., Emotion expressed towards objects, Emotion affected by objects, Pleasant emotion, and Suprise. Moreover, 51 emotions were ranked in the order accoding to their similarities in each cluster.
An investigation was conducted to clarify individual differencces in emotion process using 87 plant operators. The results showed the differences of emotion depending on the existence of operators' foresight, cognitive style, experience in operation, and consicousness of attribution to an operating team. For example, operators with low self-efficacy, short experience or low consciousness of attribution to a team, feel more intensive emotion under plant emoergency and more affected by severe plant conditions. The model which can express individual differences will be developed utilizing and converting these data hereafter.

[引用元]
電力中央研究所研究報告書S98004, 1999

[keyword]


[独自のkeyword]


[要約・感想]
詳細は添付のとおり。「予測の有無」や「個人特性」が情動喚起にどういう影響を与えているかをみている。逆にみれば、「「焦る」といった情動はどのような状況でどのような特性の人に生じるのか」といったことなどが示唆される。

運転作業エラーの新しいリスク評価法

[登録日]
2009_03_31_AM_11_50_30

[タイトル]
運転作業エラーの新しいリスク評価法

[著者]
宮地 由芽子

[abstract]


[引用元]
Railway Research Review, 2008年9月号, pp.28--31

[keyword]


[独自のkeyword]


[要約・感想]
note="リスクアセスメントのための基本的な考え方を示している。"
comment="エキスパートによるヒューリスティック分析が基本であることを述べている。
また、分析結果の一例も示しており、その中で、普段あまり遭遇しない事象や、作業標準の変更時、すなわち、経験があまりないところでエラーが多いことを示しており、それらを訓練でフォローする必要があることを述べている。"

ごみ焼却プラント運転訓練用シミュレータ

[登録日]
2009_03_31_AM_11_49_04

[タイトル]
ごみ焼却プラント運転訓練用シミュレータ

[著者]
長谷川 正則, 長屋 敬一, 黒田 学, 橋本 武喜

[abstract]


[引用元]
引用元の雑誌名, Vol.・・, No.・・, pp.・・-・・

[keyword]
NKK技報, Vol.176, pp.30--34, 2002

[独自のkeyword]


[要約・感想]
トレーニングの進め方として、結果の通知の際に、「あるべき運転のプロセス」と「訓練生が行った運転プロセス」を並列表示させる点を特徴としている。
また、この前提として、「あるべき運転プロセス」を「手本運転」データベースとしてまとめている。
ここでは、基本的にGUI操作を前提としているため、手本運転の動作手順を可視化しやすい。実際に運転コンソールがハード的に構成されている電車では、運転プロセスを並列・同期させて提示するのは難しいかもしれない。
ただ、あるべき結果、正しい運転手順をベテランがやる様子をビデオで撮影し、その映像表示させることは可能か。

根本的には、学習プロセス、学習が進んでいく過程のプロセスとしてどのようなモデルを想定するかがKeyであり、そこを考えた上で具体的なシステムを検討すべきだと、論文を読んでいて思った。

VR刺激の生体への影響

[登録日]
2009_03_31_AM_11_47_07

[タイトル]
VR刺激の生体への影響

[著者]
井野 秀一

[abstract]

[引用元]
バイオメカニズム学会誌, Vol.25, No.2, pp.75--80, 2001

[keyword]


[独自のkeyword]


[要約・感想]
note="VR環境に人を置いたときに、人の生理指標による疲労や、自己運動感覚への影響を実験的に調べている。"

comment="直視3D液晶ディスプレイと2Dディプレイで比べた場合、直視3Dが非常に疲労がたまっている様子が計測から明らかになった。連続使用では15分以内、あるいは30分の使用では90分程度の視覚的休憩が必要である。

異種感覚刺激を視覚情報と同期させて与えることで、視覚計の自己運動感覚に関わるVR酔いを軽減あるいは防ぐような効果が得られる可能性があるが、異種感覚入力がどのように作用して視覚誘導の自己運動感覚に関わるVR酔いを軽減させるかは不明である。"

主成分分析に基づくパイロットコメントシートの傾向

[登録日]
2009_03_31_AM_11_45_44

[タイトル]
主成分分析に基づくパイロットコメントシートの傾向

[著者]
住谷 泰人, 小瀬木 滋, 白川 昌之

[abstract]
最近、衝突回避システムのヴァージョンアップが行われた。衝突回避システムが動作した際にはパイロットがコメントシートでの報告を行う。しかし、旧バージョンに比べまだ事故の発生件数が少ないため、コメントシートの内容を単純に分類、集計するだけでは、回避アドバイザリが発生した状況(衝突危機が生じた状況?)についての傾向を見つけることが難しい。そこで、主成分分析によってコメントシートの項目間の関連性などについて考察した。

[引用元]
電子情報通信学会技術報告, Vol.102, No.665, pp.23--28, 2003

[keyword]

[要約・感想]
どのような分析をしているのか(単に主成分分析の知識がないだけかもしれないが・・・)、この結果をどのように使うのかがよくわからない。

2009年3月9日月曜日

整備作業におけるヒューマンエラー防止対策―航空機の安全を守る―

[タイトル]
整備作業におけるヒューマンエラー防止対策―航空機の安全を守る―

[著者]
小堀 寿亮

[abstract]

[引用元]
安全工学Vol.48, No.1, pp.29-35

[keyword]
ヒューマンファクターズ, エラーコントロール, エラーマネージメント, ベーシックマナー

[独自のkeyword]
人が犯すエラー

[要約・感想]
あくまで、「人」の側の対策に注目を当てている気がする。「人はエラーを犯すものであり、信用なら無いものである」という前提に立てば、エラー対策のため、様々なルールを新たに人に課しても、そのルールを確実に守ってくれる保証はない(勿論、ルールがないよりはましだが・・・)やはり、根本的には、「人がエラーを犯す」というのではなく、「組織・システムがエラーを犯した」という視点も、もって、「あいまい、あやふやな人を含むシステムにおいて、如何に、システムにエラーを起こさせないか」、「そのためにはシステムはどのような設計となっているべきか」を考えるという視点にも、もっと注意を持っていくべきではないだろうか。


勿論、「人」にルールを課すことも必要であるが、「人が守らなければ鳴らない」ルールではなく、「人が頑張らなくても「守ってしまう」ルール」を考えていきたい。