2012年3月22日木曜日

内発的動機づけに及ぼす課業の複雑さと期待過程の交互作用効果について

[タイトル]
内発的動機づけに及ぼす課業の複雑さと期待過程の交互作用効果について

[著者]
田尾 雅夫

[掲載]
心理学研究, Vol.59, No.2, pp.69-75, 1988

[アブストラクト]
A questionnaire administered to 1391 nurses in big hospitals revealed that they were strongly motivated if they expected good results from their efforts and if they had enough information about what they were supposed to do and how. Satisfactory work situations were characterized by smooth feedback, role clarity and so on. Even nurses who responded to external rewards were internally motivated to carry out complex jobs if they received sufficient information eliminated uncertainty about their roles. Autonomy, or delegated power and responsibility, tended to be motivating only for the nurses who placed high valence on intrinsic rewards, that is, who received encouragement from the accomplishment of the job itself. These results suggested that even those who have more extrinsic needs may be motivated by the complexity of the job. Individual differences in the response to the job may be understood as a matter of information-processing such as the extent of adaptation to the job.

[キーワード]
Expectance, valence, job complexity, job characteristics, internal motivation, information-processing, intrinsic reward

[要約・感想]
(はじめに)
ジョブデザインの個人差仮説があるが・・・
「ジョブデザイン(充実化・拡大化)に対するレスポンスに個人差がある
   →なので、ジョブデザインに好意的に反応する人とそうでない人を検出し、適切に処遇することが重要」
しかし、個人差仮説は実証分析では確実には支持されていない、としている。

そして、「個人差を、あらかじめ個人の内部に組み込まれた変数として捉えるのではなく、状況適合的な行動の際として捉えるべきである。つまり・・・状況に応じて、課業をどのように捉え、どのように対処しているかという各々の個人によって認知された情報の処理過程として把握すべきである」と主張している。つまり、個々で問題にている「個人差」とは、「課業に対する(メンバの)固有の認知過程にもとづく」ものであるとしている。

このようなことから実験仮説として以下のものをあげた。
1. 課業が複雑であるとき、努力がパフォーマンスを生じうるという期待が大きいほど内的に強く動機づけられる。
2. 同様に課業が複雑であるとき、パフォーマンスから得られる報酬の価値、すなわち誘因価が大きいほど、内的に強く動機づけられる。
3. しかし、報酬に至る要因は大きく2つに分けられる。給与や地位、人間関係のような外発的な要因よりも課業そのもののような内発的な要因から得られる報酬の誘因価が大きいほうが、動機づけ効果は一層著しいであろう。

(方法)
職務特性としての課業の複雑さの指標として、自律性、多様性、相互依存性、役割明確性(要するにJDSモデル)
期待認知については6項目の合計
誘因価については以下のとおり。
・・・
誘因価についての質問項目の中で「仕事への生きがい」が自分にとってどの程度重要であるかを5件法で回答を求めている。
そして、誘因価の項目への因子分析から、以下の二つの尺度を作った。
内発的報酬「仕事への生きがい」「実際的な知識や技術の習得」「新しいことを学ぶチャンス」「勝ちある仕事の達成」「自分の創意を生かした仕事をすること」
外発的報酬「十分な給与やボーナス」「雇用の安定」「昇進すること」「同僚と親しい友人になれること」

(結果)
階層的重回帰分析。要するに交互作用項を含めた回帰分析。
こまかくは略

(結論)
ここが結論
「課業それ自体に対する動機付け(論文中のInternal motivation)には二つのアプローチがあるようである。一方は、内発的な欲求(測度としての内発的報酬に高い誘因価をおく人が持っている欲求)に依拠して、非構造的な課業に対処しようとする場合であり、他方は、むしろ外発的な欲求(測度としての外発的報酬に高い誘因価をおく人が持っている欲求)が強いけれども、課業の遂行が間接的ではあるが手段的な意味を有するとすれば、それに積極的に動機づけられる場合である。前者は情報プロセッシングのあいまいさや不確実性に対して相当程度耐えうる(と考えられる)が、後者は、その体制が概して乏しい。(また)達成量や範囲があきらかで(Role Clarity)、成果のフィードバック(Feedback)も容易であるような、状況が可視的になるほど、課業それ自体に動機付けられる」

ここでの面白いのは、「課業それ自体へのモチベーション」は動機の源泉が外発だろうが内発だろうが状況次第で強まるということ。

外発的動機付けとか内発的動機づけとかいった言葉は、モチベーションの源泉が課業に内発的なもの(内在しているもの)への誘因価が高いか、課業に外発的なもの(外的に条件付けられたもの)への誘因価が高いかということと、モチベーションとが一緒くたになった概念として語られているが、この研究では、「モチベーションが高いか低いか」ということと「その源泉が課業に内在しているものか、外的なものか」ということを分けて語っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿