2012年5月21日月曜日

「働くこと」の意識についての研究の流れと今後の展望

[タイトル]
「働くこと」の意識についての研究の流れと今後の展望−日本人の職業観を求めて−

[著者]
高橋 美保

[掲載]
東京大学大学院教育学研究科紀要, Vol.45, pp.149-157, 2005.

[アブストラクト]
Due to the change of the labor markets, it is said that Japanese working consciousness has been changing. The puropse of this paper is to pursue the questing asking "What is the characteristic of Japanese working consciousness". Firstly, the various words which have some relation to the word "working" were examined. It was found that the notion of working itself has been changing historically, and the wordk "working" has multifold meanings. Secondly, Japanese working consciousness was pictured based on the theoretical studies and research, and was also investigated from the aspect of its historical and intentional originality. Finally, the prospective of future studies on Japanese working consciousness were proposed.

[キーワード]
「働くこと」の意味。

[要約・感想]
研究の進め方として、まず関連する用語の「日本語」としてのニュアンスの整理から、「働くこと」という言葉の含意するものを整理している点、また、既往の文献をまずざっと概観し、整理している点(その際に、調査研究と理論研究にまず分けて、さらに調査研究を実証調査と世論調査に分けている点)は参考になる。

全体に、「働く」ということの意識の歴史的変遷や日本人の意識の特徴を整理している。そんなに興味深いところはなかった・・・。

ただ、広辞苑において「働く」という言葉の意味に「(4)他人のために奔走する」とあるというのは面白い。

2012年5月15日火曜日

Prologue: The Scope of Resilience Engineering

[タイトル] 
Prologue: The Scope of Resilience Engineering


[著者] 
Erik Hollnagel


[掲載] 
Resilience Engineering in Practice: A Guidebook, pp. xxix-xxxix, Ashgate Pub. Co., 2011.4.



 [アブストラクト] 


 [キーワード] 

Resilience, four cornerstones of resilience, Learning, Responding, Monitoring, Anticipating


 [要約・感想] 

レジリエンスについての現時点('12,May, 15)で最新(?)の解説本のプロローグ。
レジリエンスの考え方では、安全が維持されている状態も、事故がおきた状態も切り分けることなく、同じものから生み出されていると考える。そして、両者を対等に扱う。

特に、normal operationというのは、これまであまり注目されてこなかった。その理由は
1) It is nice when things go right, but there is no need to pay much attention to them precisely because they go right.

2) It is also due to the fact that as we get used to something, we  tend not to notice it any longer.
だから。
特に2)はポイント。1)だけだと、注意を払えばよいという話で終わるが、2)があるからこそ、成功事例というのは収集が難しいということになる。

結局レジリエンスでは、以下の図がキーポイントであり、レジリエンスをエンジニアリングしていく上では、これらをどう支援するか。

このことが書かれている箇所をフルに引用・・・
  if the resilience of a system is defined by the abilities to respond to the actual, to monitor the critical, to anticipate the potential, and to learn from the factual, an obvious question is how this can be brought about? This is really the question of how resilience can be engineered or the question of what Resilience Engineering is in practice. A detailed answer, or rather detailed answers, can be developed by considering each of the four factors in a more operational perspective.   This quickly leads to a number of issues that can serve as the starting point for more concrete measures (cf., Epilogue). The focus on the issues arising from each of the four factors provides a way to think about Resilience Engineering in a practical manner. Staring from the level of the system as a whole this soon leads to the development of operational details and specific steps to be taken on a concrete level. This can, however, only be done by referring to a specific domain or field of activity, or even to a specific organisation at a certain time. Much of that may obviously make use of existing methods and techniques, although seen from a resilience perspective and in some cases be supplemented by new methods and techniques. For any given domain or organisation it will also be necessary to determine the relative weight or importance of the four main abilities, that is, how much of each is needed. The right proportion cannot be determined analytically, but must be based on expert knowledge of the system under considerations and with due considerations of the characteristics of the core business. Yet the minimum requirement is that none of the four can be left out if a system wants to call itself resilient.   


要するに、これら4つをどのようにエンジニアリングしていくかは、領域や現場、さらにはその時々の組織の状況によって異なってくるということ。
また、方法として、旧来の方法も役に立つこともあるだろう。まずすべきことは、これらをその時々の状況に応じて優先順位づけしていくこと。

ロールプレイ体験がマインドリーディングの活性化に及ぼす効果

[タイトル]
ロールプレイ体験がマインドリーディングの活性化に及ぼす効果

[著者]
古見 文一、子安 増生

[掲載]
心理学研究, Vol.83, No.1, pp.18-26, 2012.

[アブストラクト]
This study invesitgated the development of "mindleading" in young adults. Forty university students were divided into two groups(role-play group and no-role-play group). Then they participated in perspective-taking task in which the use of mindleading is essential. The participants viewd a computer display of eight familiar objects in different compartments of a wall divider with four rows of four compartments. Some of the compartments were open to see through, while others had back panels and thus which, if any, objects was ppresent could only be seen from the participant's side. They were instructed to touch the display corresponding to an objec in a compartment in accord with the instructions of a "manager" who stood behind the divider and thus could not see into all of the compartments. The no-role-play group made more error than role-play group, and took longer to respond. The effects of role play lasted during five successive task blocks. These results suggest that experience with role play activates mindleading in this perspective-taking task.

[キーワード]
Role play, perspective taking, theory of mind, reaction time, mindreading.

[要約・感想]
要するに、ロールプレイとして、「指示を出す側に回って、相手が自分の指示に対して誤った行動を取る」というシチュエーションを経験することによって、自分が指示を受けて動くときに誤った行動を取ることが抑制される、あるいは、よりスムーズに指示情報の理解できるようになる、ということ。それを心理実験で確認したという話。

コミュニケーションに関する知見の一つだな。
ロールプレイを使うことによって相手の視点や相手の置かれている状況を理解するという方法についての実証的研究といえる。

2012年5月9日水曜日

他者のポジティブ感情への共感的感情反応と向社会的行動、攻撃行動との関係

[タイトル]
他者のポジティブ感情への共感的感情反応と向社会的行動、攻撃行動との関係

[著者]
櫻井 茂男, 葉山 大地,鈴木 高志,倉住 友恵,萩原 俊彦,鈴木 みゆき,大内 晶子,及川 千都子

[掲載]
心理学研究, Vol.82, No.2, pp.123-131, 2011

[アブストラクト]
The purposes of this study were to develop and validate the Empathic-Affective Response Scale, and to examin relationship of empathisc-affective response with prosocial behavior and aggressive behavior. Undergraduate students (N=443) were participated in a questionnair study. The result of factor analysis indicated that empathic-affective response involved three factors: (a) sharing and good feeling toward others' positve affect, (b) sharing negative affect and (c) sympathy toward others' negative affect. Correlation with other empathy-related scale and internal consistency suggested that this scale has satisfactory validity and reliablity. Cluster analysis revealed that participants were clusterd into 4 groups: high-empathic group, low-empathic group, insufficient postive affective group, and insufficient negative affective group. Additional analysis showed the frequency of prosocial behavior in high-empathic group was highest in all groups. On the other hand, the frequency of aggressive behavior in both insufficient negative affective group and low-empathic group were higher than other groups. The result indicated that empatic-affective response toward positive affect are also very important to predict procosical behaviors and aggressive behaviors.

[キーワード]
Empathy, empathic-affective response, sharing and good feeling toward others' positive affect, procosical behavior, aggressive behavior.

[要約・感想]
・「良好な対人関係の構築と維持には、相手に共感し、相手のためになるような行動(向社会的行動)をしたり、相手を傷つけるような行動(攻撃行動)を慎んだりすることが重要である」

ということを前提として、

・個人の中でどのような要因がその人の向社会的行動を促進し攻撃行動を抑制していくか

を明らかにしていく研究。
より具体的には、仮説として、

・個人の中の要因として「他者のポジティブな感情に対する共感性」という要因が向社会的行動促進と攻撃行動抑制と関係している

というものを想定してアンケート調査を行った。
分析結果から、以下の点が明らかになった
・他者のポジティブな感情に対する共感的感情反応が向社会的行動や攻撃行動への重要な影響要因である可能性が示された。

以下の2点の仮説がさらに示唆させれた。
・ポジティブn感情への好感・共有が高い人は、自分が向社会的行動を行うことで相手を喜ばすことができればその喜びを共有して自分も喜ぶことができる、という結果予期を形成しやすく、そのため、向社会的行動が選択される程度が高まる。
・相手のポジティブな感情への好感・共有が高いと、相手のことを自分のことのように喜ぶことができ、比較しようとする気持ちはおきにくいため、結果的に相手はねたむ対象ではなくなり、攻撃行動に結びつかなくなる。


感想としては
「相手のポジティブ感情への好感・共有ができるかどうか」(要するに、相手の喜ばしいことを自分のことのように喜べる)が向社会的行動の促進や攻撃行動の抑制に影響を与える、という結論だけど、もともとの目的が「向社会的行動の促進や攻撃行動の抑制」なので、次に考えるべきは、「相手のポジティブ感情への好感・共有ができるかどうか」というものはどのようにすれば操作できるかだろう。実際に、これらを操作できなければ、今回の結果は単なる個人峻別にしか使えない理論になってしまう。

2012年5月7日月曜日

Crafting a job: revisioning employees as active crafters of their work

[タイトル]
Crafting a Job: Revisioning Employees As Active Crafters of Their Work


[著者] 
Amy Wrzesniewski, Jane E. Dutton


[掲載] 
Academy of Management Review, Vol.26, No.2, pp.179-201, 2001.


[アブストラクト] 
We propose that employees craft their jobs by changing cognitive, task and/or relational boundaries to shape interactions and relationships with others at work. These altered task and relational configurations change the design and social environment of the job, which, in turn, alters work meanings and work identity. We offer a model of job crafting that specifies (1) the individual motivations that spark this activity, (2) how opportunities to job craft and how individual work orientations determine the forms job crafting takes and (3) its likely individual and organizational effects. 


[キーワード] 
meanings of works, job crafting, work identity, boundaries of work


[要約・感想] 
非常に参考になった!!
ジョブ・クラフティング・・・
要するに、人はオフィシャルに設定された職務定義とは別の次元で、各自なりに職務を「作り上げる」ということ。


ただ、一点、この論文で気になるのは、Moderator としてMotivation Orientationを挙げているが、これはマクレランドの達成動機、親和動機、権力動機、回避動機を言ってるのかなぁと思ったら、内発的動機付けと外発的動機付けだった。ちょっと、そこは違う気がする。これらの概念はあくまで結果変数ととらえた方が良いのではないか?それがDeciの理論。一方、マクレランドの理論は一種のパーソナリティ(長い年月をかけて発達してきたもの)としての根本的な動機傾向なのでマッチするとおもうのだが。


ただ、全体としては本当に参考になる。