2011年7月19日火曜日

自治体職員の職務へのやり甲斐と人事施策—Q市職員アンケート結果に基づく分析—

[タイトル]
自治体職員の職務へのやり甲斐と人事施策—Q市職員アンケート結果に基づく分析—

[著者]
山中 俊之

[掲載]
経営行動科学, Vol.17, No.3, 149-157, 2011.

[アブストラクト]
Workers have not been very satisfied with their positions in local governments in Japan because they are mostly regarded as "public servants". Job statisfaction, however, seems to be important for performance of both employee and employer. According to the questionnaire survey of workers employed at Q city hall, clarity of the worker's own objectives and whether or not the worker is able to make use of his/her specially in his/her career, whether there is a chance for advancement, and motivation of promotion are very much related to satisfaction with the job. As for measures in human resources management, manegement by objectives and self-control and career development plan, which consists of specialized subject and personnel arragement plan and required skill and knowledge for each staff member, are important for workers' satisfaction and will promote better performance in local goverment.

[キーワード]
local goverment, job satisfaction, manegement by objectives and self-control, career development plan, personnel arrangment plan.

[要約・感想]
公務員を特に取り上げた研究。

アンケート調査とヒアリング調査を通じて、
 目標管理制度───┐
              ├→「やりがいの向上」
 キャリア開発───-┘

というパス図が描けたので、公務員においても目標管理制度や、個人のキャリアディベロップメントの観点にたった人事制度・異動が求められる、ということ。

やりがいの向上が成果の向上に結びつく、と単純に前提を置いているが、
果たして本当にそうなのか?
そもそも、自治体職員において成果とはなになのか。また、目標とは何なのか。
個人的目標(資格取得?誰かからありがとうを言われる回数?)と組織目標とはどう折り合いをつける?
そもそも組織目標はあるのか?管理するだけ?

なお、「やりがい」と言う言葉に対しては、「職務満足(Workers' Satisfaction)」と同義にとらえている模様。
ただ、職務が単に楽だから満足、というものとは一線をおいている。
職務そのもの及び、職場の待遇や環境の両方の意味を含んだ概念として言葉を用いている。

また、分析の際に、プロビット分析なるものを用いている。正直よく分からないのだが、
どうやら、被説明変数が2値を取るときには単なる回帰モデルは使えず、ちょっと複雑なモデルとなる、とのこと。
モデルに用いる関数が単純な一次関数モデルではなく、正規関数やロジスティック関数などを用いる、とのこと。。。
まだよーわからん・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿