[タイトル]
しぐさと感情の関係の探索的研究
[著者]
荒川 歩, 鈴木 直人
[掲載]
感情心理学研究, Vol.10, No.2, pp.56-64, 2004.
[アブストラクト]
Categorical theory (e.g. Ekman, 1971) and dimensional theory (e.g. Russell, 1980) are popularly used todiscribe feelings and emotions. However these two theories have been largely ignored in gesture studies. One reason appears tobe that the research has been based on of facial expressions and words, as such as not been applied to other studies.
This research examined the relationships between feelings and hand movements. 106 students (53 pairs) participated in the expriment, where the talked to each other about carious emotional themes, and then filled in questionnaires on their feelings. Their conversations were videotaped. The cumulative duration of self-adaptors and gestures, as well as the velocity, size, smoothness and accent of gestures was rated by 3 coders. The results indicated that some feeling do have an affect on self-adaptors and gestures, while other feelings, however, were different that the theoretical underpinnings would have suggested.
[キーワード]
None,
感情 しぐさ 手 進化
[要約・感想]
今までの感情研究は顔の表情を題材にした研究だったが、それだけで果たしてよいのか?という問題意識から、「手のしぐさ」に着目した研究を行ったと言うもの。
著者の主張が表れているのは、以下のところ。
「Ekmanのように進化論を援用し、基本感情は伝達の必要性があるために残ってきたものだと考えると、本研究の結果は、以下のように解釈できる。感情には、表情研究が注目したような伝達する必要性がある表情に加えて、対応した表情がないか、あるにしても他の表情と混同されやすい感情状態、つまり伝達する必要のあまりない感情状態の両方があり、しぐさには後者の感情状態が現れてくる可能性があることを示している」
要するに、「手のしぐさ」は伝達のための感情とは異なる感情が表出されたものである。「適応」のための行動。
不安や集中、支配や服従などが含まれたもの。
行動と感情との結びつきに関連した研究としては一つの知見ともいえるか・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿