[タイトル]
他者のポジティブ感情への共感的感情反応と向社会的行動、攻撃行動との関係
[著者]
櫻井 茂男, 葉山 大地,鈴木 高志,倉住 友恵,萩原 俊彦,鈴木 みゆき,大内 晶子,及川 千都子
[掲載]
心理学研究, Vol.82, No.2, pp.123-131, 2011
[アブストラクト]
The purposes of this study were to develop and validate the Empathic-Affective Response Scale, and to examin relationship of empathisc-affective response with prosocial behavior and aggressive behavior. Undergraduate students (N=443) were participated in a questionnair study. The result of factor analysis indicated that empathic-affective response involved three factors: (a) sharing and good feeling toward others' positve affect, (b) sharing negative affect and (c) sympathy toward others' negative affect. Correlation with other empathy-related scale and internal consistency suggested that this scale has satisfactory validity and reliablity. Cluster analysis revealed that participants were clusterd into 4 groups: high-empathic group, low-empathic group, insufficient postive affective group, and insufficient negative affective group. Additional analysis showed the frequency of prosocial behavior in high-empathic group was highest in all groups. On the other hand, the frequency of aggressive behavior in both insufficient negative affective group and low-empathic group were higher than other groups. The result indicated that empatic-affective response toward positive affect are also very important to predict procosical behaviors and aggressive behaviors.
[キーワード]
Empathy, empathic-affective response, sharing and good feeling toward others' positive affect, procosical behavior, aggressive behavior.
[要約・感想]
・「良好な対人関係の構築と維持には、相手に共感し、相手のためになるような行動(向社会的行動)をしたり、相手を傷つけるような行動(攻撃行動)を慎んだりすることが重要である」
ということを前提として、
・個人の中でどのような要因がその人の向社会的行動を促進し攻撃行動を抑制していくか
を明らかにしていく研究。
より具体的には、仮説として、
・個人の中の要因として「他者のポジティブな感情に対する共感性」という要因が向社会的行動促進と攻撃行動抑制と関係している
というものを想定してアンケート調査を行った。
分析結果から、以下の点が明らかになった
・他者のポジティブな感情に対する共感的感情反応が向社会的行動や攻撃行動への重要な影響要因である可能性が示された。
以下の2点の仮説がさらに示唆させれた。
・ポジティブn感情への好感・共有が高い人は、自分が向社会的行動を行うことで相手を喜ばすことができればその喜びを共有して自分も喜ぶことができる、という結果予期を形成しやすく、そのため、向社会的行動が選択される程度が高まる。
・相手のポジティブな感情への好感・共有が高いと、相手のことを自分のことのように喜ぶことができ、比較しようとする気持ちはおきにくいため、結果的に相手はねたむ対象ではなくなり、攻撃行動に結びつかなくなる。
感想としては
「相手のポジティブ感情への好感・共有ができるかどうか」(要するに、相手の喜ばしいことを自分のことのように喜べる)が向社会的行動の促進や攻撃行動の抑制に影響を与える、という結論だけど、もともとの目的が「向社会的行動の促進や攻撃行動の抑制」なので、次に考えるべきは、「相手のポジティブ感情への好感・共有ができるかどうか」というものはどのようにすれば操作できるかだろう。実際に、これらを操作できなければ、今回の結果は単なる個人峻別にしか使えない理論になってしまう。
0 件のコメント:
コメントを投稿