2010年10月19日火曜日

医療現場における「改善」を目指した創造的活動のデザイン

[タイトル]
医療現場における「改善」を目指した創造的活動のデザイン

[著者]
山口 悦子 (旧姓:中上 悦子)

[掲載]
日本グループダイナミクス学会第57回大会発表論文集, pp.48-49, 2010

[アブストラクト]

[キーワード]
改善、QCサークル活動、芸術活動支援、病院ボランティア活動支援

[要約]
  大阪市立大病院にて、看護士や医師、その他のスタッフの間での創造的協働を引き出すためのアクションリサーチを行なったとのことで、その中で「創造的協働の形成」の過程についての得られた知見が発表された。以下、その要旨。
病院における部局・セクションを横断した活動としてQC活動や、ボランティア活動支援活動、芸術家活動支援活動という活動を構築する、ということを目的とした介入を行なった。そこで、「医療改善のために、QC活動や、ボランティア活動支援、芸術家活動支援をやりましょう」という説明の仕方で当初行なっていたが、中々活動に参加してもらえなかった。

そこで、「ボランティアさんが上手く動けるような形で、日常業務を行なってください」や「芸術家さんが芸術活動を成功させられるような形で、日常業務をやってください」、QC活動に対しては「他の病院職員が上手く働けるような形で、日常業務をやってください」という説明をすると、すんなり受け入れられた。

ポイントとして、病院組織においては、非常にセクショナリズムが強く「日常の業務」にさらにプラスαが加わることには「内のセクションにはそんなものを受け入れる余裕は無い。ほかでやってくれ!」と非常に強く抵抗するが、「日常の業務割り当てを組み替える」ということに対しては意外なほどすんなりと受け入れられる、ということであった。

この前者と後者をそれぞれ活動理論に依拠してまとめると、以下のようになる。

              (道具)
             ┌┘ └┐
           ┌┘     └┐
   芸術家  ┌┘         └┐
(主体)ボランティア——————(対象→結果)患者→より良い医療
   他の職員└┐         ┌┘ └┐     
    ┌┘    └┐     ┌┘     └┐ 
  ┌┘        └┐ ┌┘         └┐ 
(ルール)——————(集団)————————(分業)

           (道具)新体制に対する現行業務の適用
               他の病院で使われているQC手法
             ┌┘ └┐
           ┌┘     └┐        ・QCサークル支援
         ┌┘         └┐         ⇒サークルメンバ
(主体)医師・看護士——————(対象→結果)・芸術活動支援支援
      ┌┘└┐         ┌┘ └┐     ⇒芸術家
    ┌┘    └┐     ┌┘     └┐ ・ボランティア活動支援
  ┌┘        └┐ ┌┘         └┐ ⇒ボランティア
(ルール)——————(集団)————————(分業)
           ボランティア・芸術家
           他の部職員

前者の構図では、活動の意義は分り易いが、分業やルールが曖昧となる上に、ツールが決まらない。職員と芸術家が主体となって患者を対象に働きかける時には、職員は一体何をすれば良いかわからなくなる。
それに比べ、後者の構図では、分業すべき相手・ツールが明確なり、ルールも自ずと決まってくる。つまり、やることが明確になるので、各自が自律的に動くようになる。また、日常の業務に新しい何かを加えるというのではなく、日常の業務をそういうものにしてください、ということによってメンバの抵抗も少なくなる。

 (藤野が以下に質問を行なった。)
Q:病院メンバに対してQC活動への動機づけ喚起のために、具体的にどのようなことを行ったのか?
A:2点ある。一つは病院の特状としてサービス残業が非常に多い。そこで、QC活動についてはお金をつけるよ、ということを強く宣伝した。もちろん、そのためにまず院長に対して説得を行なった。次いで、何度も勉強会を開いて、「病院側が本気で取り組んで言ってるんだ」という思いを粘り強く伝えていった。

[感想]
まあ、要するに、言い方一つで変る、ということだが、その「言い方」の設計方法の実例をまとめてある、とでもいえようか。

0 件のコメント:

コメントを投稿